続きを読む " />

電気工事、空調工事は株式会社カネクラにご相談ください。

電気の歴史

電気の歴史

 電気の歴史

 

電気の歴史

 

本日は、日本の電気事業の歴史を、当時の情勢とともにご紹介します。

明治時代(1868~1911年)                            

文明開化の時代、電気の登場                                        

長い鎖国の時代が終わり、西欧の文明に驚きと感動の連続だった文明開化の時代、
街にはモダンな西洋文化があふれます。その象徴のひとつが、電灯照明。1882年(明治15年)に東京・銀座に灯された
日本初の電灯(アーク灯)には、連日大勢の人が見物に訪れました。初の発電所が登場し、電灯は東京を中心に急速に
普及します。さらにエレベーターや電車など、電気を動力用としても利用され、次々と発電所が建設されていきます。

大正から昭和へ(1912~1945年)                         

富国強兵の時代、電力会社の編成                                      

第1次世界大戦から太平洋戦争に至るまでのこの時代、軍需景気にわき工場動力の電化が進みます。東京市内の家庭には
電灯が完全普及し、ラジオ放送が始まり、百貨店も開店しました。しかし、人々の生活は関東大震災(1923年)や
相次ぐ戦争に翻弄されます、戦雲の漂うなか電力は国家に管理され、太平洋戦争に突入した後には、
「贅沢は敵」の声のもとに電力消費規制がなされた。

昭和後期1(1946~1969年)                           

戦後の復興と高度経済成長、大規模電源開発の時代                              

終戦を迎え、日本国憲法の公布とともに生まれた新しい日本は、戦後の窮乏を乗り越え、豊かな生活を求めて目ざましい
経済成長を遂げます。娯楽の少なかった人々はテレビのヒーローに熱狂し、皇太子の結婚により
その興奮は頂点に達しました。3種の神器が登場し、家庭には次々と電化製品が普及。
1964年の東京オリンピックを機に、日本は経済大国への道を歩みだします。同時に、高まる電力需要に応えて
大規模な電源開発が始まりました。

昭和後期2(1970~1988年)                           

繁栄の時代、原子力の開発                                         

1973年、OPECが石油の大幅値上げを発表するやいなや、石油ショックが人々の暮らしを直撃しました。
高度経済成長に警鐘をならされた日本は、エネルギー資源を石油に依存することを改め、
バランスのよい電源構成を目指します。石油の代替エネルギーとして有望な原子力発電所は70年代に次々と稼働。
エアコンやコンピューターなど電化製品が多様化、大型化し、急増する電力需要に対応しました。

平成時代(1989年~)                                

環境の時代、21世紀に向けて                                       

激動の昭和に代わる平成の世。バブルの崩壊により経済成長は停滞します。それでも、人々のライフスタイルの
変化などにより、民生用の電力消費量は増え続けます。阪神・淡路大震災による停電はライフラインを寸断し、
改めて電気の必要性を認識させました。また、化学がますます発達する一方で、環境問題が深刻化します。限りある
資源を有効利用するリサイクルなど、美しい地球を未来に残すための努力が始まりました。

月別アーカイブ

埼玉を中心に
東京・神奈川・千葉・茨城・
栃木・群馬の関東エリアを幅広く
カバーいたしております。

まずはお電話か、
お問い合わせフォーム
にてご連絡下さい

お問い合わせ
協力会社募集