続きを読む " />

電気工事、空調工事は株式会社カネクラにご相談ください。

電気工事士と電気工事施工管理技士

電気工事士と電気工事施工管理技士

 電気工事」

 

電気工事士と電気工事施工管理技士

 

電気工事の資格で知名度が高い資格といえば、『第一種電気工事士』『第二種電気工事士』が挙げられますが、
『電気工事施工管理技士』とはどのような違いがあるのか、ご存じでしょうか。
本日は、そのことについて詳しくご紹介したいと思います。

電気工事士                                      

電気工事士とは、住宅・店舗・工場など配線設備工事や電気工作物に関する
専門的な知識と技術がある電気工事のエキスパートです。
電気工事士を目指す多くの人がはじめに取得する資格が「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」なのです。

電気工事法により、一般用電気工作物、500W未満の自家用電気工作物の工事は電気工事士しかできないため、
需要の高い資格です。

「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の違いでは、工事できる範囲や資格の難易度、合格率が異なります。
「第一種電気工事士」は、工場やビルなどの大きな施設の電気工事が可能。
一方で「第二種電気工事士」は、一般住宅やコンビニなどの総規模店舗の電気工事しか行えません。

電気工事施工管理技士                                 

電気工事施工管理技士とは、工事の保安の監督や施工計画、工事品質の管理を行える国家資格です。

しかし、この資格だけでは現場の工事はできません。
工事をする場合は、「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」の資格が必要となります。
電気施工管理技士は電気工事士と比較すると、より難易度の高い資格のため、簡単には取得できないでしょう。

電気工事施工管理技士は、電気工事の現場を統括するだけでなく、スケジュール調整など仕事は多岐にわたります。
仕事は激務といわれていますが現場の統括や進捗、スケジュール調整など自身の裁量で調整することも
可能であったり、担当した現場が出来上がっていく様子を間近で確認できたりとやりがいがあります。

電気工事士と電気工事施工管理技士の違い                        

電気工事士と電気工事施工管理技士の違いは、「仕事内容」と「目的」です。
電気工事士は、電気工事を行う上で必須の資格ですが、電気施工管理技士はこの資格があるからといって
電気工事はできません。

職人として電気工事を行いたい方は、「電気工事士」、ゼネコンなどで電気工事の管理、監督をしたい方は
「電気工事施工管理技士」の資格が必要です。電気工事施工管理技士は電気工事士より、
現場での立場が上にあたる資格のため、専門知識はもちろんのこと、受験資格や実務経験年数も問われる資格です。
電気工事の資格の中でも難易度は高く、1級と2級があります。

また、電気工事施工管理技士は下請契約の請負代金が総額4000万円以上の場合に設置が義務付けられる
「監理技術者」の資格取得に必要となります。

電気工事施工管理技士の資格を管轄しているのは、国土交通省で、建設業法が適用されます。
これに対し、電気工事士の資格は、経済産業省の管轄です。

 

最後に

 

電気工事士と電気工事施工管理技士の違いについてご紹介させていただきました。
電気工事施工管理技士の資格取得をお考えの方は、
まずは、2級電気工事施工管理技士から挑戦してみてはいかがでしょうか。
合格に必要な勉強時間は60時間程度といわれておりますので、1日2時間の勉強を30日間
続けられる環境を都と整え、試験勉強を進めればいかかでしょうか。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。

月別アーカイブ

埼玉を中心に
東京・神奈川・千葉・茨城・
栃木・群馬の関東エリアを幅広く
カバーいたしております。

まずはお電話か、
お問い合わせフォーム
にてご連絡下さい

お問い合わせ
協力会社募集