すでに梅雨入りしている地域もあり、今年も雨の季節がやってきましたね。
本日、6月10日は暦の上では「入梅(にゅうばい)」になります。
暦の上の梅雨入りのことをいい、日本ならではの季節を表す雑節(特別な暦日)なのです。
梅の実が熟して黄色く色づく頃に、雨季に入ることから「入梅」と言うそうです。
入梅には、気象学における入梅と暦の入梅の2種類があり、
一般的には気象学の入梅を意味することが多いかと思われます。
気象学でいう入梅は、春から夏の間に、梅雨前線の影響で雨が続く期間のことです。
そして、この期間が始まることを「梅雨入り」、終わることを「梅雨明け」と呼んでいます。
この「梅雨入り」を漢語で表現したものが入梅です。
ですので、『 梅雨入り = 入梅 』ということになります。
そして、暦の入梅は雑節のひとつで、太陽の黄経(こうけい)が80°に達する日と定義されていて、
毎年、6月11日頃とさています。
ですから、天体の運行によって決まるもので、気象は関係がなく、
まったく雨が降る見込みがなくても、暦に表示された日が入梅なのです。
そして、上述した定義によって、2020年の暦(雑節)の入梅は、本日6月10日となります。
農家にとって梅雨入りの時期を知ることは、水が必要となる田植えの日を決めるうえでも重要であり、
気象予報が現在のように発達していなかったため、江戸時代に目安として暦の上で入梅を設けたとされています。
梅雨というのは昔も今も、日本に暮らす私たちの生活に影響を与える気象現象であり、
梅雨入りの時期が大きな関心事であることに変わりないようですね。