続きを読む " />

電気工事、空調工事は株式会社カネクラにご相談ください。

土用丑の日

土用丑の日

 土用丑の日

 

本日7月21日は、夏の土用丑の日ということで『土用丑の日』についてのお話をさせていただきたいと思います。

土用丑の日が近づくと、スーパーの店頭などにウナギが並び、大きく『土用丑の日』といったキャッチコピーを目するので
土用丑の日にはウナギを食べるという習慣は多くの方に馴染みがあるのではないでしょうか。

では、土用丑の日とは何の日なのか、なぜウナギを勧められるのかご存じでしょうか。

まず、「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」のことを示す言葉です。
そして、昔の暦では日にちを十二支で数えていました。

つまり、土用丑の日とは土用の期間に訪れる丑の日のことを指します。

そして、ウナギを食べる由来として諸説ありますが、
最も有名な説としてはウナギ屋の宣伝がきっかけと言われています。

夏に売り上げが落ちるとウナギ屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に

『本日丑の日』

 

土用の丑の日うなぎの日

食すれば夏負けすることなし

 

という看板を立てたところ大繁盛したことで、ほかのウナギ屋も真似するようになったと言われています。

梅干し

また、現在はウナギを食べることの方がポピュラーになっていますが、
ウナギ以外にも「う」のつく食べ物がよいと言われています。
梅干しやうどん、瓜(うり)・牛・馬など、さまざまなものがあげられます。

いずれも、栄養価が高く、食欲がなくても食べやすい食材ばかりですね。
平安時代から室町時代には「めぐり」という水団(すいとん)や小豆、にんにくを食べていたと伝わっています。
食べて元気をつけようというのは、時代に関係なく共通のようですね。

その反面、土用丑の日に控えたほうが良いと言われている行動もあります。

土用の時期は、土の神様である「土公神」が土を支配しているため、土を動かすことは避けるべきと考えらています。
また、神様を怒らせないためという以外にも、土用の時期は季節の変わり目で体調を崩しやすいという理由からも、
7月から8月の厳しい暑さの中、無理して外で畑仕事をして体を壊さないようにする、という昔の人の知恵から
生まれた風習でもあるそうです。

今では、年中行事として「土用丑の日はウナギ」と定着していますが、
こうして改めて、行事の起源や昔の人の知恵にふれることで
より、年中行事を楽しむことができる気がします。

月別アーカイブ

埼玉を中心に
東京・神奈川・千葉・茨城・
栃木・群馬の関東エリアを幅広く
カバーいたしております。

まずはお電話か、
お問い合わせフォーム
にてご連絡下さい

お問い合わせ
協力会社募集