![]() |
ダクトの連結に欠かせない継手と分岐管。
容器と配管や部品を接続する場合、ダクトを分岐させる数が用途や状況により異なることがあります。
また、ダクトを通す場所によっては、サイズを変えなければなりません。
その場合「継手(つぎて)」や「分岐管(ぶんきかん)」と呼ばれるものを使用し、ダクト同士を連結させ工事を行います。
本日は、継手・分岐管の種類と用途についてご紹介いたします。
継手
継手とは、配管と配管をつなぎ合わせるための接合部に使用する部材になります。
継手を利用することで、配管の方向を変えたり、配管の大きさを変えたり、配管の合流や分岐をさせることができます。
また継手には、ねじ込み式のものや溶接して接続するものなど接続の仕方にも種類があります。
エルボ
![]() |
90°に曲げる外ねじ同士の接続 |
ブッシング
![]() |
径が異なる外ねじと内ねじの接続 |
インクリーザー/レジューサー
![]() |
直径が異なる2つの管の接続 |
ストリートエルボ
![]() |
90°に曲げる外ねじと内ねじの接続 |
キャップ
![]() |
外ねじのエンドキャップ |
カップリング
![]() |
2つの管の直線接続用 |
チーズ
![]() |
T字に分岐する外ねじ同士の接続 |
プラグ
![]() |
内ねじのエンドプラグ |
フランジ
![]() |
パイプとパイプの接合役 |
クロス
![]() |
四方に分岐する外ねじ同士の接続 |
ソケット
![]() |
外ねじ同士の接続 |
ヘルール
![]() |
パイプとパイプの接合役 |
ユニオン
![]() |
配管途中の外ねじ同士の接続 |
ニップル
![]() |
内ねじ同士の接続 |
伸縮継手
![]() |
配管中の熱膨張、熱収縮を吸収するため |
継手のオスとメス
凸状の部品を「オス」、凹状の部品を「メス」と呼びます。
種類によっては、ソケット(凹状の部品)に凸状の差し込む側の部品がついている
メスオスソケットっという種類の継手もあります。
継手の材質
塩ビの継手は、硬質ポリ塩化ビニールで作られた継手になります。
鉄管や鉛管のように錆びてしまうことがないのが最大のメリットで、
ほかにも強度、耐食性、耐久性、施工性に優れています。
しかし、熱にはあまり強くありません。
金属の継手は、耐熱性高い特徴があります。またステンレス継手や砲金継手、真鍮継手といった合金の継手は、
耐食性に優れています。合金の比率や金属よって特徴が違います。用途によって使い分けが必要です。
塩ビ継手
塩ビとは、硬質ポリ塩化ビニールの略称になります。
継手(塩ビ)は、合成樹脂管を接合する部材で、管の方向や管径を変えたりまた分岐するときなどに使用します。
塩ビ継手の材質には、耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニール・硬質ポリ塩化ビニール・耐熱性硬質ポリ塩化ビニール樹脂製が
あります。
塩ビ継手は強度、耐食性、耐震性、耐久性、施工性に優れた継手です。
環境の対策や経済性にもとても効果的であるため、水道管などをはじめとした、下水や農業用の水道管、
建築設備用などにも幅広く使われています。
しかし、耐熱温度は60℃出湯ですので、最高温度を流し続けると継手の耐熱温度となってしまいます。
ですので、注意が必要です。
塩ビ製のパイプでVUパイプという商品がありますが、このVUパイプとはビニール薄肉の頭文字のようです。
このVUパイプと、通称VPパイプと呼ばれる水道用硬質ポリ塩化ビニール管、VPとはビニールパイプの略称です。
金属継手
SUSのステンレス製継手や、白継手、コート継手、銅管継手、LX継手など、さまざな金属の継手があります。
現場においてもリフォームの現場や修理現場、新築、増築などの現場においても金属の継手やパイプを使う場面が
必ずあると思います。
異種の金属の接続においての注意すべきことは、卑金属のようなイオン化しやすい物質と貴金属のようなイオン化し
にくい物質とでは電位が離れ「電位差」が生じ、卑金属の物質に「腐食」がおこることです。
異種の金属で器具や配管を接合する場合には、絶縁の処理が必要となり接触腐食を防止する絶縁継手があります。